夏休み自由研究1年生男の子・女の子別 簡単にできるおすすめテーマ

 

夏休み自由研究1年生

小学校入学して初めての夏休み。
宿題沢山出てますよね。
その中でも厄介なのが自由研究
何をやってもいい分、何をやったらいいのか
悩んでしまいます。
1年生では、親も協力してあげないと
とても終わりそうにないですよね。

1年生の夏休み自由研究で、
おすすめのテーマを男の子・女の子別でご紹介します。

 

 

 

 

 

1日〜3日程度で出来る簡単なテーマをまとめました!

 

<廃材で生き物や乗り物作り>

アイスのカップやスプーン、ストロー、ペットボトルキャップ
などを使って、虫や鳥、恐竜、車や飛行機を作ってみよう。
出来たら、空き箱で額を作ってその中に飾ります。
作品の説明や名前を書いて添えよう。

 

<野菜や果物が水に浮くか調べて記録しよう>

そのままの状態、皮を剥いた状態で変化があるか見ます。
水の代わりに砂糖水や塩水、炭酸水や油などにすると
変化があるのか見ます。
透明な容器に入れて実験すると良いです。
何が浮いたのか、沈んだのか、絵や写真にするとわかりやすいです。

 

<昆虫の観察> 

カブトムシやカマキリ、アリの観察をして
記録します。
餌は何を食べるのか本で調べていくつか比べてみたり、
どの時間帯に動くのか観察して記録します。
期間を決めて毎日ノートに絵か写真も入れて書くと
分かりやすいです。

 

<バスや電車で○○までの行き方を調べる>

自分で実際に行ってみて、
何時にバスや電車が来るのか、
どうやって乗るのか、
運賃はいくらか、
どのくらい時間がかかるのか、
どうやって降りるのか、
まとめてスケッチブックに書くとわかりやすいです。

 

 

 

夏休み自由研究で1年生女の子におすすめの簡単テーマ

 

女の子はお母さんとお料理をしてみるのも
いいかもしれません。

 

<カッテージチーズ作り>

1 牛乳を60℃位に電子レンジで温める。
2 レモン汁かお酢を加えてかき混ぜ、しばらく置く。
3 固まりをこして、カッテージチーズを取り出す。
4 レモン汁やお酢以外にも、グレープフルーツやライムなどの
  果物でも固まるか、比べてみる。

作り方と分量をノートに書きます。
どんな風にチーズを食べたのかも書くと良いと思います。

 

<アイスクリーム作り>

牛乳・卵・砂糖・バニラエッセンスをボールに入れ混ぜ、
この時氷と塩を入れた別のボールを下に置きます。
固まったらお皿に移し、果物もトッピングします。
大きな紙に作り方や分量を書きます。
絵や写真も貼るとわかりやすいです。
難しかった所など感想も書くと良いと思います。

 

<押し花作り>

1 身の回りの草花を集めます。
2 花や葉が重ならないように、新聞紙や電話帳に挟みます。
3 本や雑誌を重石にして、数日置きます。
4 乾いたら、紙に貼り、額に入れます。もしくは
ノートに貼り、作品集にします。
5 生えていた場所、取った日を書きます。

 

<お手伝い日記を付ける>

自分の出来るお手伝いで、毎日やるもの、
時々やるものの内容を書きます。
お手伝いの大変な所、好きな所、
おうちの人からの感想をノートにまとめます。

 

夏休み自由研究のまとめ方

 

<理科系>

大きな紙にまとめます。

1 どうして調べようと思ったのか
2 実験で調べること
3 自分の予想
4 用意するもの
5 実験方法
6 結果
7 実験からわかったこと

1〜7を絵や写真を入れてまとめます。

 

<社会科系>

スケッチブックにまとめます。
鉛筆で下書きしてからペンなどでなぞりましょう。

1 どうして調べようと思ったのか
2 どんなことを調べるのか
3 道具や材料
4 方法
5 結果からわかったこと

1〜5を絵や写真入りでまとめます。

 

<観察日記>

ノートに1〜2ページずつ、毎日同じデザインでまとめます。
イラストや写真を付けましょう。

1 どうして観察しようと思ったのか
2 観察で何を調べたのか
3 自分の予想
4 用意するもの
5 観察方法
6 結果
7 わかったこと

1〜7をまとめます。

 

<工作・絵>

絵や押し花は額やアルバムにすると見栄えがします。
(スクラップブックやクリアファイルでOKです)
工作の作品は空き箱などに入れて額にしましょう。

1 なぜそれに興味を持ったのか
2 何を作ったのか
3 道具や材料
4 作り方や工夫したこと
5 難しかったこと

1〜5を紙にまとめて添えます。

 

 

 

夏休み自由研究1年生まとめ

 

いかがですか?
身の回りの簡単なテーマでも、
十分自由研究になりますよ。
まとめる時は、どうしてそのことを調べようと思ったのか
興味を持ったのか、考えを書くようにするのが
ポイントです。

Ad.